![]() ![]() |
|||
|
[スタッフ] 脚本:アレクサンドル・ミシャーリン、アンドレイ・タルコフスキー/撮影:ゲオルギー・レルベルグ/音楽:エドゥアルド・アルテミエフ/挿入詩:アルセニー・タルコフスキー [キャスト] 1975年/モスフィルム製作/長編劇映画/35mm/スタンダード/カラー/110分 [解説] すでに、タルコフスキー独特の巧みな演出は、木立を抜ける風のそよぎにも人間の心象を映し出して見せると言われてきた。この作品でも、"水"や"火"といった自然現象がこの監督独自の映像となって、美しい幻想的なイメージのなかに繊細かつ鮮明に語りあげている。意識下の過去と現実を巧みに交錯させて作者の深層心理を浮き彫りにしてゆく独特の映像表現には、タルコフスキー映画のファンのみならず酔いしらされてしまう。この作品は、作者の深層心理を鮮烈なイメージにして浮かびあがらせた映画による詩と言えよう。 また、ソ連成層圏飛行、スペイン戦争、第二次世界大戦、中国の文化大革命、中ソ国境紛争(ダマンスキー事件)などの数多くの記録フイルムの断片が随所に挿入され、歴史の現実が個人の生き方に与えるさまざまな波紋を暗示している。 撮影は、詩的で流麗なカメラワークで知られるゲオルギー・レルベルグ。ロシアの自然を象徴的に見事に捉え、タルコフスキーの心象風景ともいうべき非常に印象的なカットを生んだ。音楽は『惑星ソラリス』のエドゥアルド・アルテミエフ。 作者の母と作者の妻の二役はモスソビエト劇場のマルガリータ・テレホワ(『遠い日の白ロシア駅』71 他に出演)が演じる。オレーグ・ヤンコフスキー(『ノスタルジア』他)は親子での出演。加えて『アンドレイ・ルブリョフ』以来のタルコフスキー作品の常連、名優アナトリー・ソロニーツィンらが出演している。また、名優インノケンティ・スモクトゥノフスキーがナレーションを担当。 母の描写に挿入される詩は、監督の父アルセニー・タルコフスキーの作品で、監督自ら朗読している。 [ストーリー] 私は突然の母からの電話で夢から覚め、エリザヴェータが死んだ事を知らされた。彼女は、母がセルポフカ印刷所で働いていた頃の同僚だった。 両親と同様、私も妻ナタリアと別れた。妻は、私が自信過剰で人と折り合いが悪いと非難し、息子イグナートも渡さないと頑張っている。 そして、哀れだった母のこと。大戦中、疎開先のユリヴェツにいた時、母に連れられて遠方の祖父の知人を訪ねて、宝石を売りに行った…。 母の負担になったかもしれない自分の少年の日々のことを思うと、私の胸は疾く。イグナートが同じ境遇をたどっているのかも知れないと思うと、さらに私を苦しめる… |
企画概要|上映作品|タルコフスキー年譜|武満徹インタビュー|タルコフスキー論|関連情報
監督作品:殺し屋|
関連ドキュメンタリー作品:in 「ノスタルジア」|in 「サクリファイス」
2002-2003 Image Forum & Daguerreo Press, Inc. All rights reserved.