イメージフォーラム映像研究所の2021年度(第45期)卒業制作展。1年を通じて築かれたイメージが鮮やかに結実する、映像作家への第1歩。
今年は映像アートコース、アニメーションコース、専科コース合わせて21作品を5プログラムで上映します。
皆様のご来場をお待ちしております。
日程:2022年3月18日(金)・19日(土)・20日(日)
会場:イメージフォーラム3階「寺山修司」(渋谷区渋谷2-10-2)
入場料:一般 500円 / イメージフォーラム会員、リピーター 300円(※自由席・入れ替え制)
詳細:
http://www.imageforum.co.jp/cinematheque/1045/index.html
イメージフォーラム映像研究所では2022年度(第46期)受講生を募集いたします。
新しい映像表現にチャレンジする「映像アートコース」と、アニメーションの特質を生かしたオリジナリティのある表現を目指す「アニメーションコース」の2つのコースを開講。講座は対面を基本としつつ、Zoomを使用したオンライン受講にも対応いたします。
随時オンライン受講説明会も実施予定です。(詳細はニュース欄をご確認ください。)
まずは以下よりお気軽に資料をご請求ください。
講座期間:2022年5月〜2023年3月(夏期・冬期休暇あり)
申し込み受付期間:2022年2月14日(月)〜5月17日(火) ※定員になり次第、募集終了
■ 映像アートコース
講座日時:毎週火曜日19:00〜21:30
開講日:2022年5月17日(火)より
募集定員:30名
■アニメーションコース
講座日時:毎週水曜日19:00〜21:30
開講日:2022年5月18日(水)より
募集定員:30名
※定員に達したため、応募を終了いたします。
たくさんのご応募ありがとうございました。
古いけど、新しい 8ミリフィルムで撮影~現像~上映をしてみよう!
8ミリフィルム1本の撮影時間は、たったの3分20秒!
撮影してから現像して、映写機で映し出されるまで、時間も手間もかかるワクワク感こそが8ミリフィルムの魅力。
最後にはスクリーン上でキラキラ輝くフィルムの粒子の虜になる、8ミリフィルム映像制作の入門ワークショップです!
もちろん8ミリフィルムの知識や機材がなくても大丈夫! 今回のワークショップでは
参加者全員がそれぞれ1本(3分20秒)のフィルムを使って、講師の丁寧なレクチャーのもと、
撮影から現像、上映まで、既成の枠にとらわれない自由なアイディアで作品を制作します。
過去の 8ミリワークショップのダイジェストはこちらからご覧になれます。
「→8(welcome to 8) 8ミリフィルム撮影・現像ワークショップ Vol.2」2019.6
「→8(welcome to 8) 8ミリフィルム撮影・現像ワークショップ Vol.3」2019.10
■スケジュール
《1日目:10月24日(日) 11:00-15:30(休憩含む)》
・8ミリフィルムってなに?
・参考作品上映 自由で多彩な“個人映画”の世界
・8ミリカメラの使い方・カメラ貸し出し
※2日目までに、各自撮影
《2日目:11月14日(日) 11:00-19:30》
・自分で現像してみよう!
・みんなの作品上映発表会
◆参加費
12,000円 (1名分/機材費等諸経費含む)
※参加者は、スーパー8 エクタクローム100D(カラーリバーサルフィルム)
1カートリッジ(3分20秒撮影可能)で撮影・現像します。
◆定員
12名
◆お申し込み方法
※下記フォームよりお申し込みください。
※担当者よりお支払い方法をご連絡いたします。
※お支払い確認後に受付完了となります。
→申し込みフォーム
※講座中はマスクの着用をお願いします。
※会場には消毒液を設置していますので、こまめな利用、手洗いをお願いします。
※講座中は定期的に換気を行います。
◆講師
石川亮
1984年生まれ。フィルムによる映像作品/インスタレーション作品などを制作。
2017年まで東京国立近代美術館フィルムセンター(現:国立映画アーカイブ)
技術スタッフとして主に小型映画の検査を担当。2015年には同美術館の
8ミリフィルムを使った映像展示「Re: play 1972 / 2015-「映像表現 ’72」展で
8ミリフィルムの複製・現像を担当。東京を中心に、8ミリフィルム作品上映企画
「! 8 – exclamation 8」や、自家現像ワークショップを企画運営している
2021年は南俊介氏と共に東京都美術館 都美セレクション展「暗くなるまで待っていて」に参加
Spice films主宰。
南俊輔
1985年北海道生まれ。フィルム映写機などの映像機材や映写技師による映写の行程など、
映画周辺の環境に着目し、インスタレーションの制作やパフォーマンスを行う。
近年は35ミリフィルム映写機を素材にした作品を主に制作。
映写機の持つ本来の機能やその意味を分解・再構成し、
映像の合成や変換を試みる「実験」を行っている。
◆講座会場
イメージフォーラム映像研究所(イメージフォーラム・ビル3F「寺山修司」)
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-10-2
TEL:03-5766-0116 / FAX:03-5466-0054
主催:イメージフォーラム、Spice films
協賛:コダック ジャパン
協力:株式会社ダゲレオ出版
[※オンラインのみの講座です]
第一線で活躍する映像作家が自作を解説するとともに、制作現場や展示空間を紹介。
アニメーション、人形アニメーション、絵画、メディア・アート……。第一線で活躍する映像作家はどのような場所で作品を生み出しているのか。
いつもは見ることのできない映像作家のスタジオや制作現場をカメラが訪ね、作品が生み出される場所から作家自身が作品を解説。創作の秘密に迫る鑑賞講座。
受講料■各講座2,000円
受講方法■下記リンクより開催日ごとにお申し込みください(当日17:00まで)。Peatixのサイトよりお申し込み、お支払いをお願いいたします。お申し込みいただいた方には当日使用するZoomのリンクをメールでお送りいたします。
※Zoomミーティングを使用いたします。Web版にログインするか、Zoomのアプリケーションをインストールしてご参加ください。
※お申し込み完了後、当日18:00までにZoomミーティングへの招待メールが届かない場合はお問い合わせください。
※本講座は申込み者ご本人のみの参加に限らせていただきます。ZoomミーティングIDとパスワードの拡散は禁止いたします。お申し込みの際にメールアドレスの入力に間違いがないようご注意ください。
※一度お支払いされた受講料の払い戻しは応じられませんので、あらかじめご了承ください。通信悪化等、受講者都合により受講できなかった場合等も同様ですので、予めご了承ください。
※講座は主催者側で記録として録画いたしますが、受講者の方に対しての公開はしませんので、予めご了承ください。
講座日程■
山村浩二「アート・アニメーションが生まれる場所」9月1日(水)19:30〜21:00
お申し込みはこちらから(外部サイトPeatixにリンクされています)>>
山村浩二(アニメーション作家、絵本作家)
1964年生まれ。『頭山』(2002) が第75回アカデミー賞にノミネート、アヌシー、ザグレプ他6つのグランプリを受賞、「今世紀100年の100作品」に選出される。『カフカ 田舎医者』 (2007) がオタワ他7つのグランプリを受賞、アニメーション作品の受賞は100を超える。2021年、過去25年間の優れた短編監督25人のトップ2に選出。「おやおや、おやさい」 「ぱれーど」他絵本作家としても活躍。2017年、NHKおかあさんといっしょ「べるがなる」の作詞を手がける。川喜多賞、芸術選奨文部科学大臣賞受賞、紫綬褒章受章。映画芸術科学アカデミー会員(米)、ASIFA 日本支部理事、日本アニメーション協会副会長。
村田朋泰「人形に生命を与える場所」9月2日(木)19:30〜21:00
お申し込みはこちらから(外部サイトPeatixにリンクされています)>>
村田朋泰(映像作家)
1974年生まれ。2002年東京芸術大学修士課程美術研究科デザイン専攻伝達造形修了。同年有限会社TMC設立。主な作品に『睡蓮の人』(第5回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞)、『朱の路』(第9回広島国際アニメーションフェスティバル優秀賞)、『家族デッキ』(SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2010奨励賞)、『木ノ花ノ咲クヤ森』(シュトゥットガルト国際アニメーション映画祭2016入選)など。
小瀬村真美「アート作品と展示空間」9月8日(水)19:30〜21:00
<設営中の個展会場(kenakian http://www.kenakian.jp)から設営の様子を紹介。>
お申し込みはこちらから(外部サイトPeatixにリンクされています)>>
小瀬村真美(美術家)
東京藝術大学大学院美術研究科後期博士課程(油画)修了。写真の加工や絵画の構図などを巧みに利用した映像インスタレーションや写真作品を手がけ、国内外の美術展、映画祭で発表を続けている。膨大な写真ドローイングをつなぎ合わせる手法を用いてのアニメーション映像作品、そして近年手がける一見絵画のように見える写真作品はそれぞれのメディアが内包する空間や時間の構造を利用しながら、それを超える視覚表現を追求し、わたしたちの視点の位置、さらには存在の位置をゆさぶってゆく。2015年度五島記念文化賞を受賞し、2016-17年、ニューヨークにて海外研修の後、2018年には原美術館(品川、東京)にて個展を開催。
トーチカ「アイデアとテクノロジー」9月9日(木)19:30〜21:00
お申し込みはこちらから(外部サイトPeatixにリンクされています)>>
トーチカ(映像作家、現代美術作家)
1998年に活動を開始した、ナガタタケシとモンノカヅエによるアーティストユニット。空中に光で描くライトペンディングのアニメーション作品を中心に、様々な手法で「活動絵画」を生み出している。 制作においては「実験精神」を掲げ、試行錯誤の中から、 ハッピーアクシデント(偶発的な幸運な出来事)を誘う。芸術活動のほか、テレビコマーシャルなどの商業作品の制作も行っている。主な作品として、『PiKAPiKA』(文化庁メディア 芸術祭アニメーション部門優秀賞受賞[2006])『TRACK』(オランダ国際アニメーション映画祭ノンナラティヴ 部門グランプリ・観客賞グランプリ[ 2016])など。
[※対面のみの講座です。オンラインでの受講はできません]
デジタル機材の発達を通じていまや身近になった映像表現。その様々な表現の歴史を辿ってみると、産業としての映画とは別のアートとしての映画(実験映画)という大きなムーブメント、そして数々の冒険者・先駆者たちに出会う。映像メディアの特質に根差したこのもう一つの映画史の流れを、映画前史、 20年代前衛映画、戦後アメリカのアンダーグラウンド映画、そして現在の新しい映像アートまで、時代を追い国内外の代表作を見つつ映像作家のユニークな思考と表現にふれる。
講座日程■8月23日(月)〜8月28日(土)<6日間>
時間■19:00〜22:00
受講費■15,000円
定員■30名
■上映作品(外国) [8月23日(月)〜8月25日(水)]
【映画誕生 その驚異】
列車の到着<リュミエール兄弟、1895、フランス>
月世界旅行<ジョルジュ・メリエス、1902、フランス>他
【アヴァンギャルド/シュルレアリズム映画】
バレエ・メカニック<フェルナン・レジェ、1924、フランス>
アンダルシアの犬<ルイス・ブニュエル+サルバドール・ダリ、1928、フランス>
午後の幽霊<ハンス・リヒター、1928、ドイツ>他
【絶対映画から抽象映画へ】
対角線交響曲<ヴィキング・エッゲリング、1924、ドイツ>
トレード・タトゥー<レン・ライ、1937、イギリス>他
【拡張する現実 ロシア・アヴァンギャルド】
カメラを持った男<ジガ・ヴェルトフ、1929、ロシア>(抜粋)他
【アメリカ・アンダーグラウンド映画】
午後の網目<マヤ・デレン+アレクサンダー・ハミット、1943、アメリカ>
A Movie<ブルース・コナー、1958、アメリカ>
スリープ<アンディ・ウォーホル、1963、アメリカ>
ドッグ・スター・マン(第2章)<スタン・ブラッケージ、1963、アメリカ>
ウォールデン<ジョナス・メカス、1969、アメリカ>(抜粋)他
【構造映画】
秋の樹々<クルト・クレン、1960、オーストリア>
波長<マイケル・スノウ、1967、カナダ>(抜粋)他
【ロンドン・フィルムメーカーズ・コーポとイギリスの実験映画】
チューインガムの少女<ジョン・スミス、1976、イギリス>他
【メタ映画 メディアの探求】
ダイアル・ヒストリー<ヨハン・グリモンプレ、2002、ベルギー・フランス>(抜粋)
移行する行為<マーティン・アーノルド、1993、オーストリア>他
【ナラティブの実験】
毎日強くなる<ミランダ・ジュライ、2001、アメリカ>他
【歴史/時間/政治としての風景】
セントラル・ヴァレー<ジェームス・ベニング、1999、アメリカ>(抜粋)他
■上映作品(日本) [8月26日(木)〜8月28日(土)]
【戦後復興からアングラへ】
キネカリグラフ<グラフィック集団、1955>
へそと原爆<細江英公、1960>
シベール<ドナルド・リチー、1968>
トマトケチャップ皇帝<寺山修司、1970>
【映画で映画を考える】
映画-LE CINEMA<奥山順市、1975>
観測概念<山崎博、1975>
アートマン<松本俊夫、1975>
SPACY<伊藤高志、1981>
【アニメーション表現の系譜】
人間動物園<久里洋二、1967>
why<田名網敬一、1975>
Black Fish <相原信洋、2006>
わからないブタ<和田淳、2010>
【油断ならないナラティヴ】
15日間<鈴木志郎康、1980>
映像書簡7<かわなかのぶひろ+萩原朔美、1996>
チェンマイ チェンライ ルアンパバーン<栗原みえ、2012>
【現代美術へ/現代美術から】
部屋/形態<石田尚志、1999>
氏の肖像<小瀬村真美、2004>
■講師
山下宏洋(イメージフォーラム・フェスティバル ディレクター)
2001年から現在までイメージフォーラム・フェスティバルにてディレクターを務める。2005年から渋谷のアート系映画館、シアター・イメージフォーラムの番組編成担当。ブリュッセル芸術の宮殿や香港映画祭をはじめ、世界各地の映画祭やメディアアート・フェスティバル、美術館などでプログラミング/キュレーションを行い、カンヌ映画祭監督週間、ロッテルダム国際映画祭を初め数々の映画祭で審査員を務める。例年平均10前後の国際映画祭に参加し、世界の映像アート作品の最先端の動向に通じている。
澤隆志(映像作家、キュレーター)
2000年から2010年までイメージフォーラム・フェスティバルのディレクターを務める。現在はフリーランス。パリ日本文化会館、あいちトリエンナーレ2013、東京都庭園美術館、青森県立美術館、長野県立美術館などと協働キュレーション多数。「Track Top Tokyo」(2016)、「めぐりあいJAXA」(2017-)、「都市防災ブートキャンプ」(2017-)、「写真+映画=列車」(2018)、「浮夜浮輪」(2018) などプロデュース。
>>申し込みはこちらから(外部サイトPeatixにリンクしています)
[※対面のみの講座です。オンラインでの受講はできません]
パソコンやスマホがないと映像が作れないなんておかしい!ミュージシャンがギターで音楽を奏でるように、画家が絵筆を使うように、パソコンの手を借りないで映像制作はできないのだろうか。フィルムというアナログ映像メディアを応用すればそれが可能になる。アメリカでは65ミリの大型フィルムがいぜんとして撮影で使われているなど、フィルムは今なおその可能性が注目され続けている。本講座では、フィルム撮影の体験に加え、映画発明以前にあった映像装置を使ったユニークな制作法も紹介。さあ、ハンドメイドで「自由に大胆に」映像を作ってみよう! スマホに使われるな!
講座日程■8月17日(火)〜8月20日(金)<4日間>
時間■19:00〜21:30
受講費■15,000円(税込)
定員■20名
※講座中はマスクの着用をお願いします。
※会場には消毒液を設置していますので、こまめな利用、手洗いをお願いします。
※講座中は定期的に換気を行ないます。
■講座内容
〈1日目〉
[鑑賞]映像の仕組みを知る〈映像の仕組みをテーマとした実験的な映像作品を鑑賞し、楽しみながらフィルムやデジタルの映像の仕組みを学ぶ。さらにフィルムならではの映像表現を駆使した作品を鑑賞することで、制作のヒントをつかむ〉
※上映・紹介作品例:
マン・レイ『理性に帰る』/レン・ライ『フリー・ラディカルズ』/五島一浩『これは映画ではないらしい』など
[制作1]カメラの先祖「カメラ・オブスキュラ」を体験してみよう〈工作用紙を使ってピンホールカメラを自作し、インスタントカメラと組み合わせて写真を撮影する〉
『これは映画ではないらしい』
〈2日目〉
[制作2]フィルムを使って動画を撮影してみよう〈撮影と簡易的な現像を体験〉
[制作3]カメラを使わずに映像を作ってみよう〈1日目に鑑賞した作品を参考にして、スクラッチ、ダイレクトペインティングなど、カメラを使わずにハンドメイドで映像を作り出す〉
〈3日目〉
[制作4]映画誕生以前の映像装置・ゾートロープやフェナキストスコープを作ってみよう
〈4日目〉
[制作5]制作した映像の鑑賞・講評〈フィルムのデジタル化の方法などについても解説〉
■講師:五島一浩
アナログとデジタルの境界、感覚の粒子化をテーマにした映像作品・インスタレーション作品を制作している。代表作に、裸のカメラ・オブスクラ「画家の不在(2018〜)」、コマのない動画カメラシステム「これは映画ではないらしい(2014)」、立体映像「SHADOWLAND(2013)」、3DCG 短編映像シリーズ「FADE into WHITE(1996〜2003)」などがある。
>>申し込みはこちらから(外部サイトPeatixにリンクしています)
イメージフォーラム映像研究所の2020年度(第44期)卒業制作展。1年を通じて築かれたイメージが鮮やかに結実する、映像作家への第1歩。
今年は映像アートコース、アニメーションコース、専科コース合わせて19作品を3プログラムで上映します。
皆様のご来場をお待ちしております。
日程:2021年3月27日(土)・28日(日)
会場:イメージフォーラム3階「寺山修司」(渋谷区渋谷2-10-2)
入場料:一般700円 / イメージフォーラム会員500円(入れ替えなし)
詳細:
http://www.imageforum.co.jp/cinematheque/1035/index.html
この度の緊急事態宣言の解除を受けまして、2020年度(第44期)イメージフォーラム映像研究所は下記の通り開講いたします。
尚、8月までの授業はオンライン配信を併用して開催します。
【講座期間】
2020年6月〜2021年3月(夏季・冬季休暇あり)
【講座日時】
映像アートコース(定員30名):毎週火曜日 19:00〜21:30
アニメーションコース(定員30名):毎週水曜日 19:00〜21:30
●開講式・・・・・・・・・・・・・6月13日(土)
●映像アートコース講座初日・・・・6月16日(火)
●アニメーションコース講座初日・・6月17日(水)
【受講申込方法】
1.〈資料請求フォーム〉より受講案内書をお取り寄せ下さい。
2.受講案内書p.14の募集要項、同封された別紙をご確認の上、必要書類の郵送と受講費納入手続きを行って下さい。
3.上記の手続きが完了次第、受講を受理致します。
開講に先立ち、オンラインと対面の2通りで受講説明会を実施しております。お気軽にご参加下さい。
説明会参加申込は下記URLよりお願い致します。
>> 2020年度受講説明会
5月に予定しておりました2020年度イメージフォーラム映像研究所の開講を延期いたします。
新たな日程は下記の通りです。
開講式:6月13日(土)
映像アートコース講座初日:6月16日(火)
アニメーションコース講座初日:6月17日(水)
※受講申込みにつきましては、事務局のあるシアター・イメージフォーラムが休館するため、
5月6日(木)までは、受講申込書の郵送、受講料の銀行振込のみ受付いたします。
※受講申込書の請求は通常通り受け付けていますので、HPの請求フォームよりお申し込みください。
※4月に予定していました受講説明会は全て中止といたします。新しい日程につきましては決定しだいHPでお知らせいたします。
ご不明な点がありましたら、下記までお問い合わせください。
info@imageforum.co.jp
イメージフォーラム映像研究所の2019年度(第43期)卒業制作展。1年を通じて築かれたイメージが鮮やかに結実する、映像作家への第1歩。
今年は映像アートコース、アニメーションコース、専科コース合わせて32作品を8プログラムで上映します。
皆様のご来場をお待ちしております。
2020年3月18日(水)・19日(木)・20日(金・祝)・21日(土)・22日(日)
会場:イメージフォーラム3階「寺山修司」(渋谷区渋谷2-10-2)
入場料:一般700円 / イメージフォーラム会員500円(入れ替えなし)
© 2022 Image Forum All rights reserved.