back  next
創造する、
自己表現する、
それは私の魂の救済。

A:おんなのさくひん(10作品/80分20秒)
初期作品群のひとつの特徴は心象映像にある。両親への追憶をつづったものなどを加え、私的で叙情的、感性あふれるプログラムとした。とはいえ、冒頭で上映するビデオ作品のように、早い時期に女性の視点が確立されているのを見逃してはならない。
B:主婦と主婦(4作品/72分40秒)
「主婦という、女性の中でもいちばん無視されている存在が私のテーマです」と出光。主婦である自らの周りの、日々の世界に発想を求めた作品を集めている。自分と、自分でも気がつかない心理的な影との葛藤が、映像の中のモニターを通して描かれる。
C:家族の葛藤(4作品/88分20秒)
作家が女性や主婦の問題の追究を進めていった時、日本の家族のあり方がテーマとなった。テレビドラマとはかなり違った表現方法で、特に母親と息子や娘の関係が、戯画化された形で取り上げられている。
D:芸術家の肖像(6作品/79分)
出光は「創造する、自己表現することによってだけ、私が得られる重要なことがある。それは私の魂の救済だ。芸術には魂を救う力がある。だから私は続ける」と覚悟を語っている。自身の経験をいかして、差別を受け抑圧される女性の芸術家の生きざまを問い直していく。
E:私がつくる。私をつくる。(ダイジェスト集:4作品/90分)
最初の16mm作品から、最新の『加恵、女の子でしょ!』まで、折々の代表作をひとつにまとめた。女性の自立を訴え、また自らも自立しようとしてきた映像作家、出光真子の30年余りにわたる歩みを一望できるダイジェスト版。

構成/ 森下明彦 (メディア・アーチスト)
協力/ 出光真子作品展プロジェクト実行委員会

出光真子●1940年、東京生まれ。早稲田大学に進み国史を専攻する。60年にアメリカに渡り画家サム・フランシスと結婚。以後日本とアメリカを往復する生活が続く。70年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA) で実験映画の授業を聞き、これを契機に8ミリ作品を撮る。翌年から本格的な映画作家活動開始、「場所」をテーマにした作品を撮り続ける。75年頃から東京に定着し、ビデオ作品を中心に『グレート・マザー』シリーズ等の日本の家庭を舞台にした作品を多数発表し、ニューヨーク近代美術館、ポンピドー・センターなど多くの美術館に収蔵されている。わが国では最もキャリアの長い女性映像作家。「彼女は、リアリズム美学の背後にある男性主体のイデオロギー的偏向の仮面をも暴き出そうとするのである。」 (スコット・ナイグレン)

出光真子
※作者トーク。チケットの半券で参加できます。
受付(各回入替制)
当日900円/会員600円/5回券3000円

<上映作品>
プログラムA
おんなのさくひん ビデオ/11分/1973
Inner Man 16mm/3分40秒/1972
At Santa Monica 1 16mm/5分30秒/1973
Something Within Me 16mm/9分30秒/1975
At Yukigaya 3 16mm/2分30秒/1977
Baby Variation 16mm/8分/1974
通りゃんせ 16mm/12分20秒/1982
父の情景 16mm/5分50秒/1981
At Yukigaya 2 16mm/11分10秒/1974
ざわめきの下で 16mm/10分50秒/1985

プログラムB
主婦たちの一日 ビデオ/21分50秒/1979
At Santa Monica 3 16mm/15分30秒/1975
主婦の一日 ビデオ/9分50秒/1977
シャドウ パート1 ビデオ/25分30秒/1980

プログラムC
英雄ちゃん、ママよ ビデオ/27分/1983
グレート・マザー ゆみこ ビデオ/24分30秒/1983
グレート・マザー 幸子 ビデオ/18分50秒/1984
洋二、どうしたの? ビデオ/18分/1987

プログラムD
Next 16mm/3分30秒/1973
At Yukigaya 1 16mm/3分/1974
At Any Place 4: ヨネヤマ・ママコ作「主婦のタンゴ」より
16mm/12分30秒/1978
At Any Place 1 16mm/16分/1975
アニムス パート 2 ビデオ/19分40秒/1982
清子の場合 ビデオ/24分20秒/1988

プログラムE
Woman's House 16mm/13分40秒/1972
アニムス パート 1 ビデオ/13分10秒/1982
たわむれときまぐれと 16mm/15分50秒/1984
加恵、女の子でしょ! 16mm/47分20秒/1996